何も感じないのはいいことなのか

サラリーマン時代にパワハラを受けていたとき、あるとき何も感じなくなるような感覚に陥ることがあった。苦しい、けれど、苦しいと思うことすらなくなった。

最近も強いストレスがあって同じようなことになった。

何も感じないのはいいことなんだろうか。

体の苦痛は病気のシグナルだ。例えば頭痛は体に何らかの問題が起きているからこそ起きる。単に頭痛をなくすだけなら薬を飲めばいい。でもそれは本質的な解決ではない。火災報知器が鳴ったときに、火災報知器を止めるだけで終わっているようなものだ。火を消さなくてはいけない。

COVID-19 に罹ったときに、解熱剤を渡されただけだった。医者ができることはないんだとその時分かった。

『藤子・F・不二雄大全集 ドラえもん』の第 11 巻 555ページに以下のようなコマがあった。


Amazon.co.jp: ドラえもん(11) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) 電子書籍: 藤子・F・不二雄: Kindleストア
https://amzn.to/3GR2JtB

共有 :

関連するかもしれない記事:

鶏肉を生で食べた 2023

去年鶏肉を半分生のまま食べてしまったことを書いた。

続きを読む

[子育て] 保育園の昼寝がなくなった

3歳の息子が通っている保育園では、3歳の夏まで昼寝の時間がある。それ以降は必要な子のみ昼寝を継続する。息子も8月までで昼寝がなくなった。

続きを読む

[読書メモ]『シベリア最深紀行』

p7 シベリアはロシアを吸収するほどのエネルギーを秘めているように感じられる。

続きを読む