一番費用対効果がいい収集アイテム

以前藤子・F・不二雄作品グッズの収集をやめたと書いた。

藤子・F・不二雄生誕 90 周年記念グッズの収集をやめることにした
https://dokushonary.kiteretsu.tk/post/2024/2024-03-20_stopped-collectiong-f-items/

<収集>は趣味としてメジャーな活動の一つだ。

趣味であることを言い訳に無制限に収集をしてしまいがちだけど、お金や保管スペース、家族からのプレッシャーなどがあるので、節度ある収集をするしかない。

でもどうやって節度を保てばいいのか。

僕の場合、収集アイテム品目を決めておくのが一番良いようだ。

多岐に渡る商品が次々に出るが、僕は買うのはぬいぐるみだけにすることにした。

ぬいぐるみは置いておくだけで癒しになるしインテリアになるし、持って遊べる。持ち歩けばツレになるし、ぬい撮りもできる。アイデアしだいでいろいろ活用できる。

コスパがいい収集アイテムだ。

Amazon.co.jp: キテレツ大百科(1) 藤子・F・不二雄大全集 (てんとう虫コミックススペシャル) 電子書籍: 藤子・F・不二雄: Kindleストア
https://amzn.to/44e6Eud

共有 :

関連するかもしれない記事:

ルービックキューブは場所を選ばないのがいい

何年か前はけん玉がマイブームだった。

続きを読む

Mac の画面を HDMI ビデオキャプチャーで録画する

先日、Zoom ミーティングに参加したことを書いた。

続きを読む

[読書メモ]『知の技法』

p5 大学においては、これこれの個別な学問知識を学ぶよりは、普遍性へとみずから言語を開いていく仕方や作法を身につけることのほうが、はるかに肝心なのです。あるいは、別の言い方をすれば、ある対象についての知識をどれほど仕入れようと、それが普遍性へと開かれた表現の手続きに結びついていなければ、それは大学における知の行為とはならないのです。

続きを読む