脅しではなく、賢くなるよう促す

体調が悪いときにネットでその症状について検索する人は多いはずだ。

そこでたいていヒットするのが病院の院長先生のブログだ。僕にはそこに書かれていることが脅しのように感じる。「こんなに恐ろしい病気になる可能性があります」と脅している。病院へ来るように誘導するためなんだから。ネットで完結できるようになっていない。

知識を得るために情報を探しに行ったつもりが脅されるはめになる。フェアな情報が見つけるのが難しい。ネットの医学情報は最初から当てにしないほうがいい。それならさっさと病院へ行けばいい。

ネットの医学情報に限らず、教育でも子育てでも何においても、脅してコントロールしようとする人に耳を貸してはいけない。「~したら大変なことになるぞ」と子どもを脅す親は多い。X などの SNS でも脅し系の投稿をして人を操ろうとする人は多いし、そういうものはよくリポストされる。人は恐怖に振り回される。

脅しを受けると IQ が下がる。賢くなるのと逆の行為だ。大事なのは、お互いが賢くなるよう促すことだ。

Amazon.co.jp: SNSマーケティング7つの鉄則 (日本経済新聞出版) eBook : 飯髙悠太, 室谷良平, 鈴木脩平: 本
https://amzn.to/4dmMZtF

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画][レビュー]『ゴースト・イン・ザ・シェル』

私は『攻殻機動隊』を職場の元同僚に勧められて以前全部アニメを観ている。それなりに面白いと思っているアニメだ。ということで、映画版も気になるので観てきた。

続きを読む

[読書メモ]『生活の発見』

p8 本書は、ゲーテの「三千年の歴史から学ぶことができない者は、その日暮らしの生活を送っているにすぎない」という信条への敬意からから執筆した。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『リンボウ先生の書斎のある暮らし』

大切なことは、人まね猿まねをして、いたずらに立派そうなものを造ることではなく、あくまでも合理的に、必要にして十分なる条件を勘案しつつ、自分だけの優位快適な空間を徹底的に考え抜くことである。

続きを読む