洗濯機の洗濯槽洗浄

ゴールデンウィークということもあり、妻と息子は妻の実家に泊まりに行っている。僕は日々の多忙な家事から開放されて一人でのんびりしている。

朝は普段アラームや部屋のライトを明るくすることで起きているが、そういうものは一切停止しておき、自然に目が覚めたときに起きる。だいたい7時間程度で目が覚めるので、それが自分には合っている時間なんだろう(普段の睡眠時間は6〜 6.5 時間程度)。

のんびりしているといっても、これを機に自分のプロジェクトに集中したりするし、さらには家族がいるとやりにくい大掃除などをしたりする。

例えば、minikura に預けているものをたくさん取り出した。不要なものを捨てたりして整理したりして、最小限のものだけを再び預けた。普段使わないものを預けているんだから、結局捨てていい物も多いからだ。保管費用が掛かるので、こうやって定期的に預けているものを整理しているわけだ。

宅配型トランクルーム・収納サービスならminikura(ミニクラ)
https://minikura.com/

さらに家族がいるとやりにくい作業は、洗濯機の洗濯槽の掃除だ。

我が家で使っている洗濯機は、Panasonic 「NA-FA100H8」だ。

価格.com - パナソニック NA-FA100H8 価格比較
https://kakaku.com/item/J0000032766/

(古い型なので公式サイトの情報は削除されている。)

普段洗濯機を酷使している。洗濯槽内も汚れが付着していたりするし、毛布のような多くの水量が必要な洗濯では洗濯後に毛布にゴミが付着したりする。

だから洗濯槽の掃除をすることになる。取り扱い説明書には「衣類に茶褐色・黒い汚れが付いたら」というところに、「槽洗浄」をするようにと書かれている。

槽洗浄には専用の洗濯槽クリーナーを使う。

Amazon | パナソニックエイジフリーライフテック N-W1A洗濯槽クリーナー(縦型全自動式用) 1.5リットル (x 1) | パナソニック | 洗濯槽クリーナー
https://amzn.to/4aZRKZc

電源を入れたあと、「コース」ボタンで「槽洗浄」を選択。デフォルトでは6時間だが、「コース」ボタンを再び押すことで 11 時間コースになるので、今回はそちらにした。洗濯機の蓋を閉めて「スタート」ボタンを押すと約5分間給水する。洗濯槽いっぱいいっぱいまで水が貯まるとアラームが鳴るので、洗濯槽クリーナーを入れる。再び蓋を閉めると槽洗浄がスタートする。あとは 11 時間待てば終了だ。

洗浄中はクリーナーの臭いがけっこうする。部屋の換気は十分しておいたほうがいい。

11 時間も掛かるからこそ、家族がいないときにやるわけだ。臭いもするし。

僕は半年ごとに槽洗浄をやるようにしている。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[レビュー] 金田一少年の事件簿R 第1話

アニマックスで『キテレツ大百科』を見始めたことを書いた。

続きを読む

2023-03-14 食事記録

05:43 Walkers Shortbread 3 05:55 coffee 3 07:25 目玉焼き、カボチャ 3 08:10 ローストチキン、ブロッコリー 3 08:23 黒棒 2 10:14 kiri cheese, coffee, cheese toast 3 15:16 コーヒー 3 18:36 オムライス 2 19:11 しるこサンドスティック、黒棒 1 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[海外ドラマ] Mission Impossible S04E22

猫を撫でている悪役がいる。多分『007/ダイヤモンドは永遠に』だと思うけど、同じ悪役俳優が出ている。明らかに 007 パロディーだ。

続きを読む