Blogs

執筆に Wiki を活用する

私はブログや書籍の執筆には Mac の Scrivener を使っている。

続きを読む

[映画] 『ある少年の告白』

映画『ある少年の告白』オフィシャルサイト http://www.boy-erased.jp/

続きを読む

[午前十時の映画祭] 『ジョーズ』

ジョーズ ユニバーサル思い出の復刻版 ブルーレイ Blu-ray 午前十時の映画祭3本目の作品。おそらく初めて観る。

続きを読む

[育児] ベビーカーを新調する(検討段階)

子どもが出産後1月半ほど、子どもとワイフはワイフの実家に住んでいた。毎日私が沐浴(もくよく)の手伝いに通うというスタイルだった(歩いて5分の距離にワイフの実家がある)。

続きを読む

[読書メモ]『フェルメール デルフトの眺望』

p48 オランダの絵描きはたいがいじつに多作である。また日々の糧を稼ごうとすれば、そうならざるをえなかった。この点でも、例によってヨハネス・フェルメールは類型にあてはまらない。

続きを読む

[読書メモ]『自作PCクラスタ超入門』

pi 本書が想定する読者対象は「自分でプログラムが組める人」ではなく、「単に商用プログラムをブラックボックスとして使っているユーザ層」です。

続きを読む

[読書メモ]『英国公文書の世界史』

p3 南西部キュー(Kew)と聞いてすぐに「キュー王立植物園」を思い浮かべる日本の方がいたら、相当の英国通か園芸関係者に違いない。

続きを読む

[読書メモ]『消えたフェルメール』

p20 邸宅美術館とは、個人コレクターが住んでいた邸宅を、そのコレクションとともに美術館として公開したものだ。

続きを読む

[読書メモ]『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ』

p51 大笑いは、自分を抑えることができない、思慮分別のない人のしるしであるという。

続きを読む

[読書メモ]『知識ゼロからのフェルメール鑑賞術』

p19 スノッブな教養のある人たちが評価する通好みの作家、という位置付けに対して、私はなんとなく苦手意識があったのです。

続きを読む


Categories