Blogs

[読書メモ]『恋愛の不可能性について』

pp280-281 民主主義をこれまで可能にしてきたのは代表という制度である。代表は、英語で representation という。この語にはもう一つ「表現・表象」という意味がある。直接民主主義への要求とは、「代表」ということを、無限に、「(諸個人の意志の透明な)表現」に近づけようとする要求である(住民投票・国民投票への関心はこの点に由来する)。以上の推論が予想されることは、n 対 n のコミュニケーション環境の もとでは、直接民主主義への要求は強迫的に反復され続け、しかも決して満足され尽くされないということだ。だが、代表と表現を合致させようとする意志は、共同体を「コミュニケーションの(極限的な)直接性」によって埋め尽くそうとする強力な指向の中で必然的に現われるだろう。

続きを読む

冬の暖房器具との付き合い

私は暑いのより寒いほうが好きだ。暑さ対策には限界があるが(常に裸になれるわけではない)、寒ければ服を着重ねればいい。だから夏はガンガンにエアコンをかけることになるが、冬はあまりエアコンをつけていない。少なくとも今年の冬はほとんどつけていない。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『好きな映画が君と同じだった』

Location 65-65 素敵な男性は自分の時間を大切にする。

続きを読む

[読書メモ]『スピード読書術』

p105 たくさん読めば読むほど、自分が知らないこと、わからないことの多さに気づきます。逆にこれが少し読む程度だと、自分が知っている小さな知識にしがみついてしまって、「わかったつもり」になってしまいます。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『使える英語は「読む」から身につく 英語楽読法』

Location: 403 日本語のビジネス書では、いくら内容として「あなたが○○しなければならない」といったものであっても、どこかで行動する主体がぼやかされているため、他人事としてとらえ、読み物として読んでしまいがちなのです。

続きを読む

note をやめた

2ヶ月ほど前に WordPress から note に移行することにしたと書いた。

続きを読む

ブログを note に移行することにした。

本ブログを note へ移行することにした。

続きを読む

[映画] “Terminator Genisys”

最新作を観る前に過去作の復習。シリーズ5作目。本作で復習が終わりだ。

続きを読む

[映画] “Terminator Salvation”

最新作を観る前に過去作の復習。公開時に大学院生だった私は東京で観ている。

続きを読む

[映画] “Terminator 3: Rise of the Machines”

最新作を観る前に過去作の復習。

続きを読む


Categories