Blogs

[読書メモ]『チンプイ(4)』(藤子・F・不二雄)

p8 こんな場合ホームドラマなんかだと、たいていパパの仕事のつごうで旅行が中止になるんだ。

続きを読む

[子育て] 保育園の見学 2021(3)

保育園の見学をしたことを書いた。

続きを読む

[読書メモ]『チンプイ(3)』(藤子・F・不二雄)

p139 「スープの冷めない距離」が理想といわれているわね。

続きを読む

[子育て] 保育園の見学 2021(2)

次年度からの保育園候補探しをしている。8月に見学をしたことを書いた。

続きを読む

[読書メモ]『子どもの教養の育て方』(佐藤優、井戸まさえ)

p9 どうすればみなさんが教養を身につけることができるかについては、「この問題集を一冊完全にマスターすればいい」というような形で示すことができません。ゲームの攻略のようなやり方は、そもそも教養という考え方に合わないのです。

続きを読む

[読書メモ]『最強の子育て』(佐藤優、井戸まさえ)

p27 まずは教科書に標準的な日本語で書かれている内容を正確に記憶に定着させて再現する。/このスキルは仕事においても絶対に必要なことですから。マニュアル人間ではダメと一方では言うけれど、そもそも仕事ってマニュアルを読んで覚えて実行をすることが基本でしょう。そのための訓練にもなるわけです。

続きを読む

[読書メモ]『保育園の作り方』(高橋晃雄)

p43 このとき絶対にしてはいけないのは、資料に裏付けられていない話を信じることです。

続きを読む

[読書メモ]『後悔しない保育園・こども園の選び方』(普光院亜紀)

p35 認可保育園の入園申し込みは年間を通して受け付けているので、市区町村の「入園案内」はいつでも入手できます。4月入園の「入園案内」は前年10月ごろに新しいものが出るのですが、それを待たず、思い立ったときに現時点のものを入手します。

続きを読む

[読書メモ]『保育事業の始め方』(髙橋晃雄)2

以前も読書メモを書いているが、再読したので追加のメモ。

続きを読む

[読書メモ]『子どもから始まる新しい教育』(マリア・モンテッソーリ)

p12 子どもを助けることを、子ども自身は望んでいないこと。つまり援助することは、子どもの妨害になるということに気づくのです。子どもはこの自由な環境で、干渉されずに自らの判断で行動することを許されなければならないのです。

続きを読む


Categories