情報に非対称性があることに関わらない

僕が「やらない」と決めていることの一つが、「情報に非対称性があることに関わらない」ことだ。

真の情報は相手側が持っているような状況では、僕自身は完全に正しさの見極めができない。

信用できないじゃないですか。騙されている気がするじゃないですか。

例えば、選挙は本当に正しく行われているかは住民側からは見えない。信じられない。

宝くじは本当に当たりが入っているかどうかは分からない。福袋も同じだ。

保険はうまく騙されている気がする。

僕は自分側に主導権があることをしたい。

生命世界の非対称性 自然はなぜアンバランスが好きか (中公新書) | 黒田玲子 | Kindle本 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3Am5pJh

共有 :

関連するかもしれない記事:

長財布をやめた

僕はここ3年ほど長財布を愛用してきた。

続きを読む

[映画]『映画クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁』

Amazon プライムビデオの観放題対象。映画クレヨンしんちゃん18 作目。

続きを読む

[読書メモ]『「イギリス社会」入門』

p15 中流階級はそれぞれのパートナーを大切にする。しかし上流階級は、社交の場ではふだん話さない相手とできるだけ話さないといけないと考える。上流階級のディナーパーティーの席順は、男性と女性が必ず交互に座り、夫婦が隣り合わせにならないよう細心の注意が払われる。

続きを読む