客観的評価基準がないものは信用できない

アカデミー賞やらオリンピックのフィギュアスケートのような、具体的な数値で計られないものは競争に向かない。

評価者の主観やさじ加減に左右されるからフェアではない気がする。裏で何か取り引きがあるのではと考えてしまう。

クイズも同じだ。作り手側が簡単に操作できてしまう。クイズ大会で勝っても喜べない。

チェスは勝敗がはっきりしている。スピードキュービング(ルービックキューブを解く速度を競う競技)も数値化されている。そういうものが競技に向いている。

「xyz 力」といったものはすべて、優劣を決められない。優劣を決めようとするのはポテンシャルを無視している。数値化自体に意味がない。

チェスやルービックキューブのような客観的評価基準があるフェアな競技は、フェアゆえにそこで一番を目指すのは大変だろう。たいていそういう競技は若者に向いている気がする。

Amazon.co.jp : dretec ドリテック ストップウォッチ 勉強 タイマー 大画面 消音 電池交換可 ブラック 約W58×D21×H81mm : ホーム&キッチン
https://amzn.to/3zEpPNq

共有 :

関連するかもしれない記事:

[ルービックキューブ] Fisher Cube を買った

先日ヴィレッジヴァンガードに寄ったら、面白いルービックキューブを見つけた。715 円と安いので買った。

続きを読む

[映画]『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』( 19 回目)

19 回目を観てきた。 前回は冒頭 15 分遅れてしまった。本編開始前に監督とトムからのメッセージビデオがあるから、やはり遅れたくない。

続きを読む

[映画] 『赤毛のアン 卒業』

特に鑑賞予定はなかったけれど、関東旅行中にちょうど都合のいい時間に上映していたので観てきた。関東旅行中に観た映画3本は偶然にもすべて青春映画だった。

続きを読む