読書時間の確保が難しい 2023

近年はなるべく外出しない生活を続けている。

家にいると読書がはかどらない。家にいるともっと別のことをしてしまう。読書だけに集中するのが難しい。

外出すれば移動時間などは他にすることがない。そこで自然と読書できる。

蔵書をすべて自炊したことを書いた。

[断捨離][読書] 自宅の蔵書をすべて自炊した1 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2023/01/11/digitalising-the-whole-book-collection-1/

[断捨離][読書] 自宅の蔵書をすべて自炊した2 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2023/01/12/digitalising-the-whole-book-collection-2/

電子化のデメリットは子どもの前で読書ができなくなったことだ。子どもの前ではできるだけデジタルデバイスを使わないようにしている。以前は紙の本を読んでいたが、今はそういうことができなくなった。

ジャンクフードを食べてしまったときなど、その「ペナルティー」として読書を強制的にすることもやってみた。でも、ペナルティーとして読書するのはエフィカシーを下げるので良くなさそう。今はやめた。

例えば日に 40 分程度やっているパイプスモーキングの間に読書するのはどうだろうか。この時間はパイプ以外にすることがないので、iPad で読書すればいい。40 分は結構な時間だ。たくさん読書できる。

Amazon.co.jp: 知識を操る超読書術 eBook : メンタリストDaiGo: 本
https://amzn.to/3EAPWrB

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『フォールガイ』

予告編を観る限りコメディーっぽく、アメリカのコメディーがあまり好きじゃないので期待度は低めで行ってきた。

続きを読む

[読書会]『利己的な遺伝子』

毎月恒例の読書会に参加してきた。課題本はリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』。

続きを読む

[読書メモ]『アイデア大全』『問題解決大全』

『アイデア大全』 アイデア大全――創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール p19 イライラの種を書き出すことは、健康や幸福感を改善するだけでなく、アダムスによれば、創造力や発明心の優秀な着火剤を蓄積することにもなるという。

続きを読む