コーチングにおけるゴール設定

コーチングにおけるゴール設定を自分なりの解釈でまとめてみる。

ゴールは具体的かつ達成可能なものにしてしまうと、クリエイティビティを潰してしまう。達成方法が分かる時点で現状維持だからだ。現時点の想像力でしか未来を描けていない。

一方ゴールを曖昧かつ達成方法が分からないものに設定すると、方法はいくらでも生み出せる。場合によってはイノベーションに繋がる。

オーセンティック・コーチング | 苫米地英人 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3IWsQOT

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て] 保育園送迎バス放置問題

現在子どもが通っている保育園は2歳児までなので、来年度からは別の保育園や幼稚園(以下合わせて「こども園」と呼ぶこととする)に行かなければいけない。

続きを読む

[レビュー][読書会]『7つの習慣』

月例の読書会に参加してきた。課題本はスティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』だ。

続きを読む

[映画]『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』

広島に帰省中に鑑賞。 映画『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 | オフィシャルサイト | ソニー・ピクチャーズ http://www.spiderman-movie.jp/

続きを読む