[ライフハック] ちゃんとしない

僕はよく、ちゃんとしすぎてしまう。

でもちゃんとしすぎる人にとって、ちゃんとしないことも大事だと気付いた。

これまで「しなければならない」と思っていたことを疑う。すると、別にしなくてよかったと分かることがある。

たとえば、保育園の連絡帳は言われてもいないのに毎日僕が書いていた。でも別に毎日書かなくてもいい。所要時間は5分程度とはいれ、それなりに脳のリソースを使う。重要な伝達以外は書かなくていい。

それと子どもの病院へいつも夫婦2人で行っていた。きちんと先生の話を聞かなければいけないと思っていた。でも、妻に任せればいい。特に歯科や皮膚科のようなルーティーンの通院に関しては、夫婦そろって行く必要はほとんどない。

「しなければいけない」と思っていたことをやめたとき楽になる。

Amazon.co.jp: 何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造 (PHP新書) eBook : 太田 肇: 本
https://amzn.to/3AGhhq3

共有 :

関連するかもしれない記事:

勉強を最大化するには対象に興味と目的を持つ

私は特に学生時代は勉強法関係の本をたくさん読んでいた時期がある。基本的に勉強が好きなので、勉強法のヒントを知りたいからだ。

続きを読む

省略しない

日本人は言葉を省略するのが大好きだ。

続きを読む

[読書メモ][Kindle]『パーソナリティ障害』(岡田 尊司)

Location: 228 それは、思い通りにならない他者を、別の意志と感情を持った存在として認められないということである。その人の心に、本来の意味での他者との関係が育っていないため、自分の思い通りになる存在だけを愛し、思い通りにならない存在は、攻撃の対象になってしまうのである。

続きを読む