軽い息苦しさを感じる

最近、特に早朝に軽い息苦しさを感じるようになった。

息苦しいといってもゼイゼイ呼吸をするといような状態ではない。軽く息がしにくく、だるい感じになるだけだ。

ひょっとして以前から息苦しかったけれど、急に意識するようになった可能性もある。そういう「以前は気付かなかったけれど、意識するようになること」を医学用語でも「気付き」と言うらしい。

軽度の息苦しさとはいえ、こわいじゃないですか。とりあえず自宅に買っていた酸素吸入ボンベを吸うようにしている。吸っても変わらない気もするが、気分的に落ち着く。

そしてまた今度、呼吸器内科にでも行ってみようかなと思う。近年は病院に行ってばかりだ。

この息苦しさも日常のストレスが原因だと自分では思っている。心因性だということだ。

家でリラックスできるのはパイプを吸うときぐらい。通常は外出がストレス解消になるが、逆にストレスが増える。外出すればお金を使うことがストレスになる。パンデミックの感染が心配なのもストレス。外出することで服を洗うことになるので洗濯物が増え、家事の時間が増えることもストレスだ。もう何もかもがストレスじゃないか・・・。

家でのパイプ以外のリラックス方法を考えたい。

ポケット呼吸器診療2022 | 倉原 優 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3Aa0fk3

共有 :

関連するかもしれない記事:

取材対象の著書はすべて読む

大学の学部生の頃、特に影響を受けたのが評論家の立花隆さんの本だ。ちょうど多感な時期に熱心に読んでいたので、私の文章の文体や思想に現在でも大きな影響を受けている。

続きを読む

[午前十時の映画祭] 『大脱走』

午前十時の映画祭 23 本目の作品。

続きを読む

[読書メモ]『占いで出産日を決めていいですか』

p11 上空にいくほど自然放射線量が多くなり、東京からニューヨーク間を飛ぶとしたら、胸部のレントゲン写真の1回分の放射線をあびることになります。しかし、胎児に害をおよぼす放射線量は 5rad(腹部のレントゲン写真を 20 回以上くりかえす量)ですので、飛行機での自然放射線の胎児への影響はないものと考えます。

続きを読む