[読書] 僕がオーディオブックを好きになれない理由

読書のいいところは、心を落ち着けることになること。イライラしていたら読書なんてできない。読書が心を落ち着けるというより、落ち着いていないと読書を始められない。自分の心に目を向けることになる。

別の言い方をすると、読書は主体性が前提となるということだ。自ら対象に心を向かわせるからこそ、読書を進められる。

これがテレビとの大きな違いだ。テレビは一方的に向こうから与えられるものであり、受け身だ。僕は主体的に自分から取りに行くのが好きだ。

僕は人生において主体性を大事にする。人生で最も大事なことだ。これまで親や職場で主体性を奪われていたからこそ、それを実感している。

僕がオーディオブックを好きになれないのは、せっかくの読書の主体性が奪われるからだ。

オーディオブックは2倍速で聴けたりできるのはいい。ただ、ぼやっとして他のことを考えてしまうと(よくある)、内容が頭に入らなくなる。

Amazon.co.jp: ソニー ウォークマン Sシリーズ 4GB NW-S313 : MP3プレーヤー Bluetooth対応 最大52時間連続再生 イヤホン付属 2017年モデル ブルー NW-S313 L : 家電&カメラ
https://amzn.to/3NklMvK

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] 『レディ・プレイヤー1』

公開初日に観てきた。 映画『レディ・プレイヤー1』オフィシャルサイト http://wwws.warnerbros.co.jp/readyplayerone/

続きを読む

Amazon のレビューを書いてみた

個人的に著者の方から Amazon レビューを書いてほしいと頼まれたので、書くことにした。私は基本的に頼まれごとは受けてしまうタイプである。

続きを読む

[読書メモ] “Climbing Mountain Improbable”

p174 A central message of this chapter is that eyes evolve easily and fast, at the drop of a hat.

続きを読む