他者を意識しすぎると失敗する

僕の場合、「他の人はどうだろう」「普通の人はこうなんじゃないか」などと考え始めると失敗するルートをたどる傾向がある。他者を意識するとエフィカシーが下がるからだと思う。

Twitter などでせっかく話しかけられても、深入りせずに軽く返答しただけで早く会話を終わろうとしてしまう。面倒くさいと思われているんじゃないかと考えて自分から引いてしまう。

サラリーマン時代は特に嫌だった。会社というのは他者の視線だらけの場所だ。

人を動かすのも苦手だ。究極的な「相手の視線を気にすること」だから。断られたらどうしようと不安になり、結局一人でやってしまう。人を動かそうだなんて思わなくなる。そう考えると、5年ほど前に読書会を主催したのは奇跡だった。自分の読書会を開きたいという、強烈なゴールがあったからできたんだと思う。

結局、他者との比較は意味がない。自分はどう思うか、と自分の心の動きに集中しよう。

チームが自然に生まれ変わる 「らしさ」を極めるリーダーシップ | 李 英俊, 堀田 創 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3FoxCTC

共有 :

関連するかもしれない記事:

「皮なしマジ旨ウインナー」の産地表記

伊藤ハムの「皮なしマジ旨ウインナー」。

続きを読む

[読書メモ]『詳注版シャーロック・ホームズ全集2』

p4 編著者ベアリング-グルード、あるいは引用されている諸家の意見に、訳者自身が疑いを抱いたり、異議を唱えたくなったケースは多いが、訳者による変更や補足や削除はない。読者各位が本書の記述や意見や解釈に、異議を唱えたり補足したりすることも、本書を読む楽しみの重要な部分を占めるであろうから、その楽しみを奪うことは許されまいと思ったからである。

続きを読む

[リバイバル上映][映画][IMAX]『インセプション』

今回映画館で撮影したポスター。 コロナの影響で映画館では新作映画の公開数が減っている。そのため特にシネコンでは過去作のリバイバル上映が多く行われている。

続きを読む