SwitchBot プラグミニを使い始めた

これまでスマートプラグはいくつか使ってきた。

欠かせないものは、タブレットやスマートフォンの充電と連動させているものだ。充電が 95% を超えたら自動的に充電が止まる設定にしている(充電は 90% あたりで止めるほうがバッテリーを長持ちさせるらしいので)。こういうことができるのは、コマンド操作ができるタイプのスマートプラグである。

他にも電圧等が計測できるスマートプラグでは、空気清浄機の稼働状態を監視している。日によって家族が家にいる日や時間帯が変わる。空気清浄機はそれに合わせてオンオフする。しかも息子が勝手にスイッチをオンオフする場合もある。だから日に何度か電圧を計測することで、つけっぱなしになっていないかを確認している。

あるいは単に時間帯でオンオフを制御したいものをスマートプラグのスケジュール機能で制御している。この程度のことはコンセントタイマーでもできるが、コンセントタイマーはスマートプラグとたいして値段が変わらない。それならいろいろなことができるスマートプラグを使ってしまう。

気が付けばスマートプラグをバリバリ使っている。

最近は SwitchBot の商品をたくさん所持するようになった。でも「プラグミニ」だけは持っていなかった。ちょうどスマートプラグが追加で必要になったので、これを機に購入した。

Amazon | SwitchBot プラグミニ スマートプラグ Alexa タイマー付き – コンセント Bluetooth&Wi-Fi スイッチボット タイマー 遠隔操作 消費電力統計 音声コントロール スマートホーム Alexa Google Home IFTTT Siriに対応 | DIY・工具・ガーデン
https://amzn.to/3V3QYTz

プラグミニは電圧等の計測ができるし、(まだ試していないが)コマンドも受け付けているので Raspberry Pi などで操作ができそう。他の SwitchBot 製品との連携ができるので便利だ。

プラグミニも他のスマートプラグ同様に、プラグに極性がある。プラグミニ “を” 挿すソケットが極性対応している必要があり、そうでなければ極性がある延長コードで中継して対応しよう。

Amazon.co.jp: サンワサプライ 電源延長コード 0.1m トラッキング火災予防絶縁キャップ付きスイングプラグ TAP-EX21001 : DIY・工具・ガーデン
https://amzn.to/3CinW9Q

プラグミニ “に” 挿すプラグは極性に対応していない普通のプラグでも大丈夫だ。

ただよく分からないが、差し込むプラグの微妙な形状の違いで挿せない場合があるようだ(力を入れてもプラグが入らない)。そういう場合は延長コード等を間に挟むことで挿せた。

もちろん IoT 機器はネットに繋がる関係でセキュリティ上の心配がある。僕は他のコンピューターとはネットワークを切り分けることで、変なコマンドが実行されてもある程度防げるようにしている。

共有 :

関連するかもしれない記事:

Magic Keyboard(テンキー付き、US)を買った

私は 2011 年に初めて Mac Mini を買った際に、「Apple Wireless Keyboard(JIS)」を使い始めた。でも、テンキーがなくて使いにくく、あまり使用していなかったと思う。ずっと持ってはいたけど、結局売却してしまった(2015 年)。

続きを読む

[読書メモ]『アクロイド殺し』

アクロイド殺し (ハヤカワ文庫―クリスティー文庫) p13 キャロラインは情報を集めるために外出する必要などないのだ。家にすわっていれば、情報の方からやって来るのだから。

続きを読む

[読書メモ]『電子本をバカにするなかれ』

p29 ほかの商品とちがって、もともと本は究極の多品種少量生産品である。

続きを読む