自宅のスマートホーム化(4)

さらにトイレのシーリングライトも自動化することにした。場所的にライトの壁スイッチをオン・オフするのは衛生面で避けたい。自動で点灯・消灯してほしい。

これに関しては洗面台で使っている人感センサー付き電球を流用することにした。これは IoT 機器ではなく、ただの人感センサーが付いた電球だ。問題なく動作した。

Amazon | ムサシ RITEX 人センサー付 LED電球 40型 【昼白色】 E26口金 S-LED40N | ムサシ(MUSASHI) | LED電球 通販
https://amzn.to/3QriibD

ただしトイレのプラグソケットは E17 口なので E26 口に変換する必要がある。以下の商品を使った。シェード付きのライトなので、延長することで少しセンサーの感度が上がったかもしれない。

Amazon.co.jp: E17口金変換 アダプタ E17 → E26 へ 電球ソケット の 口金 を簡単に 変更 出来ます。大量使用に最適な 変換 ソケットアダプター【出荷前検査実施】 (2個入り) : ホーム&キッチン
https://amzn.to/3AqX3kx

(続く)

共有 :

関連するかもしれない記事:

留学時代にするべきだったこと

僕は学部生の頃、大学を1年休学してイギリスに留学した。20 年前の話だ。

続きを読む

[レビュー][貸し会議室] ウィルあいち

読書会のために名古屋市内のさまざまな会議室を利用している。毎回場所を変えるのは、新しいことに挑戦して、行動の幅を広げたいからだ。カフェでやると無料で開催できるという考えもあるが、私は好きじゃない。カフェでやると自分が客であることを意識してしまう。会議室なら自分がプレイヤーになれる気がするのだ。

続きを読む

名古屋市科学館の「化石ハンター展」に行ってきた

ポスターで見かけて知った、名古屋市科学館の「化石ハンター展」に息子と行ってきた。

続きを読む