スギ薬局で無料 PCR 検査を受けてきた(2回目)

先月、スギ薬局で無料 PCR 検査を受けてきた。

スギ薬局で無料 PCR 検査を受けてきた – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2022/03/26/pcr-test-at-sugi-pharmacy/

半月経ったが、再度受けてきた。

PCR 検査はカジュアルに定期的に受けるべきだ。PCR 検査をしないのは、体重計に乗らずにダイエットをするようなものであり、自分の通帳残高を知らずにお金を貯めようとするようなもの。僕は毎日体重計に乗り、毎週通帳残高を確認し、記録している。

さて2回目で勝手が分かっているので 10 分程度で終わった。初回は 20 分以上掛かっていた。

前回も書いたが、やはり手順の説明文書が分かりにくい。最終的に唾液が入った容器は「密閉袋」に入れることになるが、密閉袋は2枚ある。もともと容器が入っていた少し大きめの密閉袋と、発送用の密閉袋だ。2枚あることで混乱する人はいるはず。

スギ薬局は電話での PCR 検査の問い合わせはしていないそうだが、普通に電話で検査の問い合わせを受けている感じだった。こんなことは専用のウェブページを作ったり、自動音声の電話窓口を作れば解決することである。無駄な業務を増やすから PCR 検査が普及しないのだ。

さて、一に検査を受けて、次の日の夜に結果がメールで届いた。陰性だった。

「マニュアル」をナメるな!~職場のミスの本当の原因~ (光文社新書) | 中田 亨 | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon
https://amzn.to/3M3PhQz

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『生物と無生物のあいだ』

p27 あなたはひそかにこのデータを"なかったこと"にする誘惑に駆られてしまうかもしれない。

続きを読む

[読書メモ]『「好き」を「お金」に変える心理学』

pp45-46 月収を 30 万円、50 万円に伸ばしていくためにはどんな自己投資が必要か。今の自分に最も役立つお金の使い方を真剣に研究するほうが、将来のリターンは大きくなります。/現状のままでやりくりしてなんとか積み上げていこうという発想は捨てましょう。

続きを読む

[読書メモ]『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』

p52 EU 市民の高齢者にとって、いくら経済的にも、利便性でもドイツが魅力的でも、言葉や文化の異なる国をまたいで移住しようとまでは考えないからだろう。

続きを読む