「置き配」に対応していなくても置き配してもらえる

Amazon で商品を買うと、配達ではデフォルトで「置き配」になることが多い。玄関の前に荷物を放置されることを最初は抵抗があったものの、今ではすっかり慣れたし、パンデミックの世の中においてはそのほうがベターだ。

最近は「出前館」でデリバリーを注文することがある。出前館でも置き配を指定できる。食べ物を配達する都合上、インターフォンだけを押して去っていくスタイルの置き配だ。ただ、置き配を指定しても玄関で渡してくる人もたまにいる。

そもそも置き配を指定できない配達もある。そういう場合は仕方なく受け取っていた。

でも接触は避けたい。

試しにインターフォン越しに、「玄関に置いておいてもらえますか?」と聞いてみた。クロネコヤマトでも郵便局でも、どちらでも OK だった。捺印を強要されることもない。

今後はこれでいこう。

Amazon.co.jp: VARNIC デリバリーバッグ 配達用 宅配デリバリー用 保温保冷防水 折りたたみ式 大容量 軽量 耐荷重 調節可能なT字型下見板張り アウトドア キャンプにも ケータリング (40L) : 産業・研究開発用品
https://amzn.to/35z12Pp

共有 :

関連するかもしれない記事:

[ライフハック] 私が集中できる場所

私はフリーランスとして自宅で仕事をしている。それも大抵はコンピューターがあればできる仕事なので、やろうと思えば外でも仕事ができる。

続きを読む

[子育て] 子どもは塾に通わせなくていい

私は自分が子どものころ塾に通っていたことだし、自分の子どもも塾に通わせるのは当然だと思っていた。

続きを読む

冬の眼鏡のくもり対策

冬は外出時に眼鏡がくもる。

続きを読む