[子育て][保育園] Zoom 子育て学講座に参加した【2021 年6月】

先ほど、毎月開催される保育園の子育て学講座に参加した。1時間半と長いので、ワイフや子どもは参加せず、私一人での参加だ。

息子が通っている保育園が主催するのではなく、グループの親組織が主催するものだ。

一人での参加なので、自室のパソコンで Zoom ミーティングに参加だ。

iPad の Zoom とは違い、パソコンだと Zoom のバーチャル背景に凝ることができる。部屋風のイラストに、窓からロンドンの風景(動画!)が見える感じにした。しかも、リアルタイム表示ができる掛け時計を表示させたりもした。OBS Studio を使えばこんなこともできてしまうのだ。

OBS Studio だと通常はグリースクリーンなしに自分の部分を切り抜いたウェブカメラの映像を使えないが、グリースクリーンを使わない方法も分かった。

こんな感じで、毎回新しいことに挑戦しています。

講座自体は、あっと驚く発見があるわけでもなく、たいしたことはないんだけど、“私の Zoom スキル向上のためにも” 毎月参加することにしている。

問題は、毎回のように途中で Mac がフリーズして、強制再起動をすることになること。他のアプリケーションは極力閉じて、直前に再起動をしたりして、クリーンな状態で動かしている。なのに、記録のため画面を録画するせいか、フリーズしてしまうのだ。ある程度ハイスペックな Mac なんだけどなあ。最初の 15 分ぐらいで落ちた後、再起動するとその後はずっと安定して動く。毎回このパターンだ。

仕方ないから、次からは外部のキャプチャーカードを使って録画することにしよう。それなら Mac の負担が減るので落ちることはないだろう。

あと、ライティングも多少改善したい。そこまで自分の顔を綺麗に見せる意味はないとは思うが、ちょうどいいライトが余っているので使ってみよう。

やっぱり、私のパソコン・スキルアップが主目的になってるなあ。

参考:
[子育て][保育園] Zoom 子育て学講座に参加した【2021 年4月】 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2021/04/17/zoom-meething-with-childcare-centre-202104/

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “Jurassic Park III”

『ジュラシックパーク』シリーズの3作目を過去作の復習。2015 年に観ている。

続きを読む

iPad Pro 9.7″ のカバーとフィルム

私は iPad や iPhone 、Mac は裸持ちが好きだ。Apple の一流デザイナーが考えたデザインなんだから、裸が一番美しいに決まっている。それに、カバーを付けるのって貧乏臭いでしょう。ダサいんだよ。

続きを読む

[読書メモ]『脳が冴える15の習慣』

p23 人間はどこかで、会社なり学校なり、自分以外の誰かに動かされている環境を持っていなければいけません。何も強制されていない環境に置かれると、人間はい つの間にか、脳のより原始的な機能である感情系の要求に従って動くようになってしまいます。

続きを読む