タイム・トラッキング用ストップウォッチの携帯

タイム・トラッキングを始めたことを書いた。

タイム・トラッキングを始めた1 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2021/04/12/time-tracking/

タイム・トラッキングを始めた2 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2021/04/13/time-tracking-2/

タイム・トラッキングを始めた3 – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2021/04/14/time-tracking-3/

その後も毎日続けている。所要時間計測を通じて「今自分は何をしているか」を意識することになり、目の前のことに集中できる。この効果は大きい。

これまで時間の計測には腕時計のストップウォッチを使ってきた。常に携帯でき、かつサッと確認できるから便利だ。

しかし問題がある。夏が近付くにつれ、腕時計部分の手首が蒸れて痒くなるのだ。

左腕ではなく右腕にしてみたが、どうも違和感がある。家事でゴム手袋をしたりすると、ますますその違和感が気になる。

首から下げる普通のストップウォッチはブラブラ動くので家事中は邪魔になる。ポケットに入れるとボタンが誤って押されたりする。

最終的な解決策は、ストップウォッチの紐を外し、代わりにカラビナをつけることだ。それをズボンのベルトループに付ければいい。あまりブラブラしないので邪魔にならないし、タイムもサッと確認できる。

共有 :

関連するかもしれない記事:

SwitchBot プラグミニを使い始めた

これまでスマートプラグはいくつか使ってきた。

続きを読む

[読書メモ]『情報生産者になる』

p20 二次情報は second hand と呼ぶように、いったん他人の手を通って加工ずみの情報です。セコンドハンドを略して「セコハン」というように、つまり中古情報です。他人の手でいったん加工された情報はすべてセコハン情報です。新聞や雑誌、ブログなどのメディアから得られた情報は、すべてセコハン情報です。/セコハン情報の収蔵場所が、図書館というところです。

続きを読む

[読書メモ]『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』

p2 大学入学時点で高校時代の教科書、参考書、ノートのほとんどを破棄してしまっていた(いまになって振り返ると、じつにもったいないことをした。当時の教科書、参考書、ノートに書き込んだ着想メモには作家になってから役に立つものがあったはずだ)。

続きを読む