ソーシャルメディアと距離を置く

私は Facebook や mixi は使っていたことがある。しかし、そういう “リア充系 SNS” は、結局、入会・退会を繰り返していることに気付いた。Instagram は他人のキラキラしたタイムラインを見ることでストレスになるらしいが、Facebook や mixi でも同じである。誘われたり、必要に迫られて始めたが、しばらくすると他の人のキラキラしたタイムラインが嫌になってくる。

だから Twitter みたいなのが気楽でいい。

でも、最近は Twitter もあまり読まない。たいした情報が得られないじゃないですか。

自らツイートすることも少なくなった。『あなたを天才にするスマートノート』に「他人に読ませる準備ができていない文章を公開してはいけない」と書かれており、たしかに書き散らすためにツイートするのをやめた。独り言は自分のノートに書くことにした(最近はアナログ・ノートがマイ・ブームだ)。

Twitter は気楽なところがその利点ではあるが、リアルに知っている人がフォロワーにいたりして読み手を意識すると、Twitter さえも気ままにツイートできない。読者に媚びてはいけない。私は文筆家なので、職業人として文章を書くなら大事なことだ。

とはいっても、公開する限りどうしても読み手を意識してしまう。だから、完全に独立した場所でマイクロ・ブログをしようと、以前一度 Mastodon を立てたことがあった。でもすぐやめてしまった。使い道を思い付かなかったのだ。

Giving social networking back to you – Mastodon
https://joinmastodon.org/

今度は戦略的に使っていこうと、最近 Pleroma を構築したりしたんだけど、構築することに満足して積極的に使う気が起きなかくなった。

Introduction to Pleroma – Pleroma Documentation
https://docs.pleroma.social/backend/

文章を書くなら毎日更新しているブログでいい。ソーシャルメディアでのつぶやきは最小限にし、ブログに書いた文章などを広めるハブとしてだけ使おう。

共有 :

関連するかもしれない記事:

私の好きな街、川崎

私は大学院生に東京に住んでいた。その時よく行っていたのが神奈川県の川崎だ。

続きを読む

[読書メモ]『聖書を語る』

p11 心の中では、おかしいと思いながら、浮き世の義理や人間関係に配慮して、黙っていたために犯した自分の過ちについて考えた。

続きを読む

[映画] 50 First Dates

50 First Dates (2004) - IMDb https://www.imdb.com/title/tt0343660/ 日本版リメイクを観たところでオリジナルの方を観返してみた。といっても 10 年前に観たのでまったく内容を覚えていない。

続きを読む