[イギリス] 期末試験の公平性

私は大学生の時、1年間イギリスの大学に留学した。

最後に期末試験で筆記テストがあった。そこで、イギリスの大学の評価が公平に行われていることを知ることになった。

筆記試験の解答用紙は、名前部分は折り返して糊で留めるようになっている。もともと用紙に糊が付けられているので、舐めればくっつく仕組みだ。

これは教員が「あの学生だ」という色眼鏡で採点しないようにするためである。採点後に糊を剥がして名前を見るというわけだ。

こういう仕組みを考えるのはイギリスはうまいよなあ。

私は中学時代、英語が好きだったが、でしゃばって先生にとっては迷惑な生徒だったようだ。最高評価の5であるはずの優秀な成績だったのに、4だった。

大学のときも論文の指導教員にハラスメントを受け、成績も良かったし、授業中によく発言する積極的な学生だったのに最低評価を付けられた。

成績評価は純粋に試験だけで決めればいいのであって、「授業態度」などという曖昧な、教員が恣意的に操作できる “基準” は設けるべきではない。大学の指導教員は複数人制にすることで公平にできる。

日本の教育に公平性なんてのはない。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『フィンランドの教育力』

p30 学校の授業料は大学院まですべて無料で、通学に必要な交通費や、下宿した場合の住宅補助費も支給される。高校まではカフェテリアでのランチも無料で、基礎学校ではこのほかに教科書、ノート、文房具なども支給される。

続きを読む

[ライフハック] 1日1冒険(2)

先日、毎日ちょっと勇気がいること、いつもと違うことをすることにしたと書いた。

続きを読む

2023-07-10 食事記録

05:44 チョコレート、コーヒー、チーズトースト3 07:50 卵焼き、ゼリー、マンゴー3 08:28 揚げ豆腐、御飯3 13:36 ツナ海苔パスタ3 15:37 コーヒーw/ハチミツ3 17:20 マンゴーチーズ、スイカ、チキンナゲット3 18:45 フライドチキン、ほうれん草3 19:45 cheese toast w/honey 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む