[子育て] 帽子にワッペンを縫い付けた

子どもとおそろいのバケットハットを被り、帽子にはワッペンを付けたことを書いた。

[子育て] おそろいのバケットハットを始めた – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2021/03/21/dad-and-son-bucket-hats/

基本的に息子が被った日は毎回洗濯している。そして夜間部屋に干しておけば朝までには乾いて次の日も保育園に被って行くことができる。

毎回ということは平日はほぼ毎日洗濯する。心配していたのはワッペンが剥がれることだった。洗濯機のモードを「弱」にし、しかも「スピード」モードの短時間洗濯にしているが、案の定洗濯後は剥がれかけてしまう。しかし、帽子が乾燥するとギュッと押さえれば結構しっかりくっつく気がした。

さらに、洗濯可能な両面テープを購入し補強したりもした。

しかし、ついに完全に剥がれちゃいました。洗濯をしたあとワッペンがなくなっていることに気付いた。洗濯機に入れる前は気が付かなかったので、保育園で外れたのかもしれない。洗濯機にはネットに入れて洗濯している。ネットの中にはワッペンがなかった。

仕方がないので同じワッペンを購入し直した。

そして今回は縫い付けることにしました。頑張って私がやりましたよ! 固い布のワッペンに針を貫通させるには指ぬきが必要だった。久しぶりに裁縫ショップに行ったが、韓国製の商品が多い気がした。この分野では韓国が頑張っているのかな。

縫い付けたのはワッペンの上と下の2箇所。まず外れないだろう。見た目も悪くない。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ][Kindle]『摂食障害の不安に向き合う』(水島広子)

Location: 196 摂食障害患者と対人関係というテーマが密接に関わっていることである。対人関係に困難を抱えていない摂食障害患者を私は見たことがない。

続きを読む

イオン銀行の口座開設をした

メルカリの商品の発送等でクロネコヤマトをよく利用する。

続きを読む

[読書メモ]『後悔しない保育園・こども園の選び方』(普光院亜紀)

p35 認可保育園の入園申し込みは年間を通して受け付けているので、市区町村の「入園案内」はいつでも入手できます。4月入園の「入園案内」は前年10月ごろに新しいものが出るのですが、それを待たず、思い立ったときに現時点のものを入手します。

続きを読む