[ライフハック] 話し合いは一対一で

最近また ER を観ている。なるべく1日1話を観て、少しずつでも進めている。

ER を観ていて思うのは、基本的に人間関係の問題は当事者同士が一対一で話し合っていること。医者同士の関係の問題や家族の問題に第三者が入ってくることはまずない。

でも日本って往々にして第三者が介入するじゃないですか。それも、問題解決のためではなく、同調圧力による強要のために介入してくる。

あるいは当事者が自分に優位に事を運びために同調圧力を利用しようとするこよもある。相談という体(てい)で他の人を巻き込み、自分の味方にしようとしたり、言いつけという形で自然と他者の介入を誘導する。嫌な社会だ。

同調圧力では問題の本質が見えなくなる。本当の意味での解決はしない。そして集団による暴力であることも認識しなければいけない。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『かぐや姫の物語』

ジブリ映画マラソン 20 作目。

続きを読む

[映画] “Tenet”

(初回仕様)TENET テネット (4K ULTRA HD&ブルーレイセット)(3枚組/ボーナス・ディスク&ブックレット付)4K ULTRA HD + Blu-ray 体調不良で寝込んでいたときに観た映画。去年映画館でたくさん観た “Tenet” だが、家で観たのは今回が初めて。

続きを読む

木下グループの郵送 PCR 検査3

パンデミック対策の一環として、”症状が出ていなくても” 定期的な検査は大切である。

続きを読む