人と調整して物事を進めるのが苦手

以前ワイフと子どものインフルエンザ予防接種に行ってきた。あらかじめ予約をしていたので、時間が決まっていた。でも私の準備が遅くなり、予約時間にいくらか遅れてしまった。

私は自分の準備だけでなく、皿洗いや洗濯等の家事もしなければいけない。ワイフも息子の準備をしていた。

時間に遅れたことでワイフと半分喧嘩になった。

朝の準備は食事や洗面所の利用等で、お互い手順を共有して進めていかないといけないが、これが結構難しい。1歳児がいることで突発的な用事(おむつ交換や散らかした物の片付けなど)が発生し、それによる進行の不確定要素もある。

そして何より、私は基本的に人と調整して物事を進めるのが苦手だったりする。サラリーマンの仕事は人との調整ばかりだったからそういう仕事は苦手だった。人と旅行をするのが好きじゃないのも同じ理由だ。

では朝の準備はどうすればいいか。

私自身の協力スキルを高めるのには難しいだろう。だったら、十分すぎるほど早めに準備を始めることである。あるいは、予め話し合って綿密に計画を立てよう。

そもそも共同でやる必要があるのかを考えることも重要だ。苦手だと分かっているなら、最初から一人でやる選択肢がないかを考えてみよう。

人と調整するのが苦手な私は、一方で自分一人で進めることに関しては得意だ。自分でプロジェクトを設定し、締切を守る。日々の習慣を実行する、何かを一人だけで成し遂げる、なんてことは得意だ。逆に、普通の人はそれは難しいことかもしれない。無理して協力スキルを高めようとするのではなく、一人でやれるというアドバンテージを最大限に活かせばいい。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2022-12-12 食事記録

06:00 コーヒー 3 07:21 ソーセージ 2 08:23 ハムエッグ、チーズ春巻き、卵かけごま御飯 3 09:20 ごまさつまいもパン 3 11:14 たらこパン 3 12:20 ぶどう、ブルーベリー 3 12:50 ハーブティー 3 14:34 りんご 3 15:36 coffee 3 18:06 唐揚げ 3 18:45 クッキー 2 19:20 りんご 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[映画] “X-Men: Apocalypse”

最新作を観る前に過去作の復習。

続きを読む

[読書メモ]『ドイツのコンパクトシティはなぜ成功するのか』

p52 EU 市民の高齢者にとって、いくら経済的にも、利便性でもドイツが魅力的でも、言葉や文化の異なる国をまたいで移住しようとまでは考えないからだろう。

続きを読む