[レビュー] iPad Pro のシリコンカバー

私の iPad Pro 9.7" は画面側に保護フィルムを貼り、裏側にカバーを付けている。蓋付きにしていたこともあったが、さっと画面を見たいことが多いので蓋なしのスタイルだ。保護フィルムは強化ガラスのものにしているので画面もたいてい守ってもらえると信じている。

裏側に付けるカバーとしてメッシュタイプのものを使っていた。以下のような商品だ。

メッシュカバーが汚れてきたし、一部割れてきたし、新しいカバーを買うことにした。

今回は透明のビニールのカバーにした。子育てライフハックの一つとして、スマーフォンのカメラ近くに子どもが好きなものシールを貼れば、子どもがカメラ目線になりやすいと聞いたので、透明カバーなら間に子どもが好きな乗り物の絵などを挟めばいいと思ったからだ。

実際に iPad とカバーの間に紙を挟んだところ。子どもは最近キテレツ大百科のアニメを熱心に観ているので、Illustrator でコラージュを作った。黒塗りにしている部分は、iPad を落としたときのための連絡先だ。

一見問題ないように見える。しかし、以下のように、カメラレンズとカバーの穴の位置がずれている! このままではちゃんと撮影できない。

仕方なく、カッターでカットして穴を広げた。全然綺麗じゃないけど・・・。

その他の写真はこちら。
https://dokushonary.material.jp/pics/#16106124905543

共有 :

関連するかもしれない記事:

[レビュー][ホテル] ホテル日航アリビラ

結婚式に参加することに伴い、1泊だけリゾートホテルに泊まることができた。泊まったのは、「ホテル日航アリビラ」。

続きを読む

バックパック・ブーム

私は自他共に認めるカバン・ジプシーであり、カバンを子どもの頃からあれこれ買い集めてきた。ジプシーの名の通り、コレクターではなく、どれも一長一短なのでベストなカバンが見つけられないでいる。

続きを読む

[読書メモ]『声、意味ではなく わたしの翻訳論』

p11 構造主義言語学が究明するのは言語の構造と性質だが、翻訳にとって問題となるのは、ことばからことばへの<置換>ではなく、テクストからテクストへの<置換>であって、ソシュールに倣えば、<ラング>ではなく<パロール>こそが考察の対象となるべきものだ。

続きを読む