[読書メモ]『読んでいない本について堂々と語る本』

p8
ひとつの読書理論を構築する

p85
あえて誤解を解こうとはしない。

p87
英国人の一団から忍び笑いが起こった

p137
他人に関心をもつようになることで、みずから関心をもたれるに値する人間になる。

p157
本当の話、興味津々の事件でしょう――でも、続きがあるのよ。

p222
学者や研究者(とくに文系の)にとって書物は「聖域」である。文献を精読することは彼らにとって不可欠の、基本的営為である。そこでは「どれだけ読んでいるか」が知識の量の目安とも、業績の質の裏づけとも見なされる。本を読まない学者というのは定義上存在しない。学者の卵たる学生への指導もまずは「何を読むべきか」、「いかに読むべきか」をめぐってなされる。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[広島][フクロウカフェ] オウルドベース

今年は沖縄に行った際に、那覇市内にあるフクロウカフェに行ってきた。意外と面白かったので、今回広島に帰省した際に広島にあるフクロウカフェに行ってきた。

続きを読む

[読書メモ]『進化とは何か ドーキンス博士の特別講義』

Location: 1,298 しかし、花とハチが共生関係の方向に進化してきたからといって、生物が常に互いの利益のために働くと考えるのは早急です。レイヨウ(カモシカに似た動物)はライオンのために存在し、ライオンはレイヨウの利益、すなわち群れの数をある水準に抑えるために存在する、と考える人もいますが、これは、牛は私たちの利益のために喜んで殺される、という考えと同じくらいばかばかしいものでしょう。

続きを読む