[読書メモ]『齋藤孝の速読塾』

p34
本について話せる「ブックフレンド(本友)」がいると、人生の宝になります。

p36
概念を得ることによって、それまで意識されていなかった考え方がひとつにまとまり、鮮明になってくるのです。

p41
「本を読む」とは、自分以外の著者の視点で読む、つまり「視点移動」ができる、ということにほかなりません。

p91
パソコンは下にざーっとスクロールしていくので、場所記憶ができません。

p107
そもそも本に書き込むのも、本が一番なくなりにくいからです

p117
本は、背表紙がいつも見えている状態こそが重要なのです。本の背表紙が自分の部屋の中にあってふと目に飛び込んでくる、あるいは何かを語りかけてくる、そういう知的な刺激に囲まれていることが重要なのであって、図書館で借りたり、買った本をダンボールに詰めてしまっては、本の価値が半減してしまいます。

p147
試合を想定しない練習はほとんど身につかないのと同じで、つねに試合という対談をイメージして本を読むといいでしょう。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画]『映画クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!』

Amazon プライムビデオの観放題対象。映画クレヨンしんちゃん第 14 作目。

続きを読む

2023-01-21 食事記録

05:56 coffee w/honey 3 10:16 さつまいも 3 10:41 ハーブティー 3 10:51 フライドチキン、ブロッコリー、パン 3 14:30 ツナチーズ御飯、ゆで卵 3 18:19 チーズ御飯 3 18:24 チーズ御飯 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[読書メモ]『リンボウ先生の大人の知的旅行術』

p23 そしてもっとも大切なことは、そのスーパーで売っているような「当たり前」の紅茶の味が、つまり本当の「イングリツシュ・ティー」なのだということである。/フォートナム&メイソンに行って、高いお茶を買うのも結構だけれど、それは観光客のセンスである。

続きを読む