[読書メモ]『自作PCクラスタ超入門』

pi
本書が想定する読者対象は「自分でプログラムが組める人」ではなく、「単に商用プログラムをブラックボックスとして使っているユーザ層」です。

p38
単に「書いてあるとおりに打てばいい。これはただの作業だ」と思って取り掛かると、どうしても、「『/』の数が合わないよ」みたいなミスに陥ります。

p42
「初心者はディレクトリ構造の中で迷子になりやすい」

p126
ことサーバに関しては、「知識を手書きノートではなくスクリプトにまとめていく」というコンセプトをぜひ意識してください。

p135
「明示的に意識することなく裏で走らせておくプロセス」のことをデーモン(天使というような意味です)と呼びます。

p140
稼働系は 3TB 以下とし、それを越える分についてはアーカイブ系に待避する運用ポリシーを徹底することとした。

p144
自作サーバ管理とは「現代における禅の修行」ともいえる側面があります。

p149
筆者グループで、この要がキチンと機能するようになった転機というのは、運用リーダーである筆者自身(置き換えて考えれば、読者のあなた)の「考え方の転換」にありました。

p152
日常のコンピュータ利用技術なんてのは『専門』じゃなく『生活能力』なので、指導的社会人を目指すなら当然身につけよ[。]

p152
普通に生活してきた身にとって、情報通信技術上の新しいコンセプトは、理解に一呼吸かかるものですが、一度理解してしまうと、これはコンピュータを使わない場面においても、たとえば「会社での組織づくり」や「情報伝達のルール作り」、「書類の保管/閲覧方法」などにも活用できる汎用的な考え方だということに気づきます。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2023-05-06 食事記録

07:37 カレーサバ缶、ご飯 3 10:53 ゆで卵 3 13:54 Uber Eats(フライドチキン、フライドポテト、アメリカンドッグ、ソフトクリーム)2 18:40 牛乳 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[読書メモ]『その咳、大丈夫?』(灰田美知子)

pp14-15 風邪が原因で咳をしている場合は、感染した細菌やウイルスによる炎症が消失し、「風邪が治っても咳だけが残る」「何日経っても咳が止まらない」という場合は、それは長くても8週間程度と言われています。8週間を越えても続く場合は、慢性咳として、原因を検討する必要があります。ストレスによる心因性の咳も考えられます。

続きを読む

[映画]『ミッション:インポッシブル デッドレコニング PART ONE』( 14 回目)

14 回目を観てきた。 今回こそ最後・・・のつもり。近場の映画館での朝の回が終わるので(僕は近場&朝の回が都合がいい)。

続きを読む