[読書メモ]『笑うフェルメールと微笑むモナ・リザ』

p51
大笑いは、自分を抑えることができない、思慮分別のない人のしるしであるという。

p110
フェルメールの絵の謎は、このような曖昧性、絵を見る人にその解釈が託されていることから生じている。つまり、正解が唯一であるような謎というよりも、正解がいくつもある謎なのである。

p172
本物と間違えさせようとそっくりに描いた絵を、「トロンプ・ルイユ(だまし絵)」と呼ぶ。フランス語で「トロンプ」は罠、「ルイユ」は目だから、「眼を罠に掛ける絵」ということになる。

p178
[絵画にカーテンを掛けていたのは]おそらく直射日光を避けるという理由や、隠しておいて特別な客が来たときにもったいぶりながらカーテンを開けて見せるという、もてなしの効果などの理由が考えられるだろう。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[カフェ][レビュー] タリーズコーヒー名鉄神宮前店

CanDo で買い物をすることにしたので、きのう(2025/05/30)にオープンしたばかりの「タリーズコーヒー名鉄神宮前店」に行ってきた。

続きを読む

イオン銀行の口座開設をした

メルカリの商品の発送等でクロネコヤマトをよく利用する。

続きを読む

[読書メモ]『アザー・ピープルズ・マネー』

p13 混乱する情報を整理するのに、僕は人物を果物にたとえている。デイヴィット・スミス氏は、みずみずしい大きな梨だ。深呼吸して、梨を思い浮かべた。すると名前や住所、生年月日がたちどころに現れてくる。

続きを読む