[育児] 哺乳びん購入時のチェックポイント

赤ちゃん用の哺乳びん選びで気付いたことをメモする。

(1)なるべく大きめのサイズにしよう。

我が子は生まれて2カ月弱だけど、毎回 80ml ほどミルクを飲む。これは母乳と合わせて飲む量なので、ミルクのみの場合は 120ml ほどあげることになる。

ワイフが母乳をあげられないときに私がミルクを 80ml あげても泣き止まなくて、泣き止まない理由が分からなかった。授乳の際は、母乳とミルクをワンセットであげる。ミルクを 80ml だけだと量が足りないから泣いていたのだ。それに気付いて慌てて追加のミルクを作った。

120ml の哺乳びんが売られているけど、それではギリギリだし、もっと赤ちゃんが大きくなると足らなくなる。だから 200ml ぐらいの哺乳びんを買うといい。

また、小さい哺乳びんだと攪拌(かくはん)するのが難しい。それでなくても熱湯で熱いんだから、小さい哺乳びんだとやけどする。やはり余裕のある大きさの哺乳びんがいい。

(2)吸い口の固さも確認しよう。

哺乳びんの吸い口は固めのタイプのものがある。あまり固いものだと、新生児は力がなくてミルクが吸い出せない。最初は新生児用の軟らかい吸い口の哺乳びんを買おう。うちも生まれたての頃、固めの吸い口の哺乳びんが吸えなくて、最近やっと固めのものも吸うようになった。

(3)哺乳びん消毒器は簡単に使えるものにしよう。

哺乳びんは毎回洗った後消毒したい。消毒液を使うタイプもあるようだけど、専用容器に水を入れて、電子レンジで消毒できるものがある。これだと3分で消毒できる。

授乳は3時間ごととかだから、いちいち消毒液を使っていると間に合わない。洗った後、チンするタイプのものがサッとできていい。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[レビュー] ショーワグローブ ニトリスト・タフ

育児や家事で医療用ゴム手袋をよく使う。本ブログでも各商品のレビューを書いてきた。

続きを読む

[読書メモ]『予告殺人』

p26 なにも大きい家だからって、小さい家よりも掃除が大変っていうことはありませんわ。モップや何かでやれば、小さい部屋のように、何かにぶつかって困るということもないからすぐにひと掃除できてしまいます。

続きを読む

[読書メモ]『生きる技法』

p15 思い返せば親も先生も先輩も、誰も彼も、いろいろなことを教えてくれましたが、そのほとんどは、ただの押し付けでした。

続きを読む