フック付きバインダーの自作

赤ちゃんには3~4時間ごとにミルクを与える必要がある。昼も夜もないので、夜間もだ。今のところワイフと子どもはワイフの実家にいるので、私は昼間に会いに行っているだけだけ(主に沐浴の手伝いのため)。ワイフは大変だと思う。夜もアラームを設定して起きなくちゃいけないからね。

また、しばらくはお風呂に入れる時間も一定にするのが良いとされている。たとえば朝に入れると決めたら、毎日朝に入れるようにする。

うちの子どもは目やにが出やすくて、毎日目薬を日に4回さしている。これも決まった時間にする。

そんな感じで赤ちゃんを育てるのには、いろいろと<時間管理>が重要になってくる。産後入院中、病院ではミルクを与える時間、おしっこ、ウンチの時間等を記録する記録用紙を使わされていた。それを真似て、退院後も自分で記録用紙を Excel で自作。これに、おしっこ、ウンチ、お風呂、ミルク・母乳、目薬、その他メモを記録している。

最初はアプリを作ってそれで管理しようかと思ったけれど、ワイフが使いやすいように紙の記録用紙を使うことにした。バインダーに用紙とペンを挟んでおけば記録しやすいわけだ。

ただ、ワイフの実家に置いていると、よくバインダーが見当たらなくなるみたい。新聞の下とかに埋もれていたり、ソファーの下にあったりする。赤ちゃんを世話しながら記録するから、適当にポンと置いてしまうからだろう。

そこで、赤ちゃん用ベッドの端にバインダーを掛けれたらなくならないんじゃないかなと気付いた。ドラマの ER で、診療メモみたいなのが挟まれたバインダーをベッドに掛けている。そのバインダーにはフックが付いている。これだ。

ただ、お店やネットで探しても見つからないので自作した。

100 円ショップで買ってきたフックを、ボンドでバインダーにくっつけただけ。うまく活用できるかな。

共有 :

関連するかもしれない記事:

パーソナル・インターネット・アーカイブの構築1

情報収集のツールとしてインターネットが当たり前になった現在において、ウェブページの保存は重要な問題だ。ウェブページは往々にして削除される。あるいは限定公開に切り替わって閲覧が有料化することもある。アクセスできなくなってしまうのだ。そのためウェブページを個人的に保存する必要が出てくる。

続きを読む

[読書会]『はじめてのジェンダー論』

今回の月例読書会の課題本は、加藤 秀一『はじめてのジェンダー論』。

続きを読む

タイム・トラッキング用ストップウォッチの携帯

タイム・トラッキングを始めたことを書いた。

続きを読む