[読書メモ][Kindle]『使える英語は「読む」から身につく 英語楽読法』

Location: 16
英語を勉強することよりも、英語を使うことはその何倍、何十倍も楽しいのです。

Location: 19
英語はなぜか(高校入試や大学入試の影響か)勉強ばかりがクローズアップされ、使う楽しさを多くの人が知りません。/そして、英語をがんばって勉強するより、楽しみながら使うほうが結果的に英語は上達するのです。

Location: 29
いま必要なのは、これまでの「英語=勉強」から「英語=使う」へのパラダイム・シフトです。  

Location: 269
このように「読む」ことがほかの「聞く」「話す」「書く」すべての前提条件なのです。

Location: 343
長い歴史を持つ本には、まとまった量の情報でも楽に読めるようないろいろな工夫が詰まっているのです。

Location: 348
数百ページにわたって印刷されたブログ記事の束と、1冊の洋書。/こうやって考えてみれば、本がいかに読みやすい内容・形になっているかがわかるでしょう。

Location: 394
英語は、必ず主語があります。それに対して、日本語は主語がなくても構いません。英語では「行動する自分という主体」を、強く意識させられるのです。  

Location: 457
私たちは自分が持っている知識や情報、経験などの「ストック」と新たな情報や知識をぶつけて共鳴させ、両者をつなぎながら、新たな情報・知識を理解していくのです。

Location: 673
「本は最初から順番に読む」「1回しか読まない」「わからないところをそのままにしない」という常識が、学校教育の影響でなかなか離れません。  

Location: 713
目次を読まずに本文に入ることは、闇夜に明かりを持たずして飛び込んでいくようなものです。

Location: 1,424
本というのは、ネットのブログやウェブサイトと違って、読み手が読みやすいように整理・編集されたものです。

共有 :

関連するかもしれない記事:

ネクスト・アクションを考えよ

我が家はフローリングで、室内スリッパを使って過ごすことになっている。もちろん3歳の息子にスリッパをずっと履かせるのは無理なので、僕とワイフだけの話だ。

続きを読む

2022-09-04 食事記録

05:00 ハーブティーw/ハチミツ 3 06:15 コーヒー 3 08:00 チョコドーナツ 1 09:57 お菓子 2 12:03 かき揚げ丼 5 12:40 apple 3 15:15 コーヒー 3 17:00 ハーブティーw/ハチミツ 3 18:17 ローストチキン、御飯 5 19:13 コーヒー 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

[読書メモ]『フェルメール 作品と画家のとっておき知識』

p3 レンブラントには聖書やギリシャ神話の知識がないと理解しがたい作品も多いが、フェルメールの作品はそうした予備知識を必要としない作品が大半を占める。いわゆる風俗画で、一般市民の日常生活を描いたものである。/大がかりな歴史画や宗教画と違い、一般家庭を舞台とする風俗画は内容的にも身近で親しみやすく、それほど広いとはいえない市民の部屋に合わせているため、サイズも概して小さい。

続きを読む