[読書メモ]『司書 -宝番か餌番か』

p15
本を精神的お荷物として振り棄てねばならぬと思う者は、人間が何万年もかかって苦労して獲得し維持してきた、そして退化することのないようにいつもよく手 入れをしておきたいと願っている実存能力を、そいでしまう者である。

p71
産業社会への決定的な出発の合図

p89
「することができる」は「したい」にとってしばしば罰にもひとしいことがある。

p196
電子データ処理(コンピューター)の投入によって、帯目録は一時的なルネサンスを経験した。

p207
諺が秩序(Ordnung)を人生の半分というなら(注。ドイツの諺 Ordnung ist das halbe Leben「秩序は人生の半分である」のこと)、図書館にとって秩序は全人生である。

p213
ズボンを2着もっていたら、一着を金に換えてこれらの本を買うべし。―ゲオルク・ウリストフ・リヒテベルク

共有 :

関連するかもしれない記事:

提出書類は手書きとパソコン入力を併用する

保育園に子どもを預けていると、毎年この時期は「現況届」を区役所に提出する必要がある。子どもを保育園に預けなければいけない家庭状況であることを申告する書類だ。

続きを読む

[映画館] TOHO シネマズの良いところ・悪いところ

私は映画館好きとして映画館によく行くけれど、最も通ったシネコンは TOHO シネマズである。2007 年以降映画館通いを記録しているが、現時点で 434 本 TOHO シネマズ で映画を観ている。それぐらい TOHO シネマズには縁がある。

続きを読む

[読書メモ]『あなたの人生を変える歯の新常識』

p8 歯1本の価値は 100 万円という説があり、人間の歯は親知らずも入れると全部で 32 本ありますから、総額でざっと 3200 万円となるわけです。

続きを読む