[読書メモ]『眼力をつける読書術』

p28
たまたまハズレだったとして、「意外だナー。こいつはこういう趣味だったのか」と思えば、人間認識を深めるきっかけにもなり、腹も立たないだろう。若いうちだったら「アイツが読んでいる本を、オレが読んでいないのはおかしい」などと、妙な競争意識も湧くかもしれない。クチコミの良さは、人間関係・人間感情面での具体的刺激を受けることだ。

p81
要約とは「大切なところを丁寧に抜き出す」というより、要らないところを大胆に捨てる技術なのである。

p103
小説では人物の心情と外界の描写は対応するというルールになっている。

p127
俗に「師の指先を見るな。師の指す先を見よ」と言う。ハウツーとは、師の指先を見ている状態だ。

p151
人間はそういう危機を乗り越えることで、逆に自信を深めて、自分の生き方のスタイルを決めるという度し難しい生き物でもある。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書][Kindle]『敷金・職質・保証人』(烏賀陽弘道)

Kindle で以前読んだ本を、iPad の読み上げ機能で聴いた。

続きを読む

「ノーラン監督はキテレツ大百科を観ていた」説

キテレツ大百科第5話「てんぐの抜け穴でらくらくハイキング」で、てんぐの抜け穴の仕組みを説明するキテレツ。 『インターステラー』でワームホールの仕組みを説明するシーン。 『キテレツ大百科』のエンディングテーマ「ボディーだけレディー」のシーン。 『インセプション』で壁を登るシーン。 インターステラー Blu-ray

続きを読む

DIY 家族カレンダー

我が家では家族の予定の共有のため、キッチンに1ヶ月カレンダーを設置している。ホワイトボードに枠が印刷されており、それに書き込むタイプのものだ。

続きを読む