[読書メモ]『声、意味ではなく わたしの翻訳論』

p11
構造主義言語学が究明するのは言語の構造と性質だが、翻訳にとって問題となるのは、ことばからことばへの<置換>ではなく、テクストからテクストへの<置換>であって、ソシュールに倣えば、<ラング>ではなく<パロール>こそが考察の対象となるべきものだ。

p55
翻訳、とくに詩の翻訳というものは、旅行にもっていくものをスーツケースにつめるようなものだ、とユルスナールは語る。あるものをつめ、いやいやこちらのほうが大切だと思い直して、またつめかえる。そんな操作をくり返して、ほんとうに旅に必要なものだけを選びぬくのだ。だから、翻訳では表現できないものはかならずある。(「ユルスナールの靴」)

p63
翻訳(そしてその前提となる読書)という行為をとおして、<私>のなかに棲みついてしまった<他者の文体(と記憶)>に、どのようにしたら再度、距離をあたえることが可能になるのか。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “The Commuter”

Amazon.com: The Commuter ドキドキした! 絶体絶命な感じになるので、ハラハラさせられる。

続きを読む

2018 年に買ってよかったものランキング

毎年恒例のその年に買ってよかったものランキングを今年も公開しよう。

続きを読む

[読書メモ]『回想のシャーロック・ホームズ』

p10 じつをいうとね、これは新たな証拠をつかむことよりも、むしろ、すでに知られている事実をいかに取捨し、選択してゆくか、その点にこそ推理という技術を生かすべきだという、そういう事件なんだ。

続きを読む