[読書メモ]『近代日本語の思想 翻訳文体成立事情』

p46
西洋市民社会の主人公

p67
「文」がつくられ、「~は・・・・・・である。」とか、「~は・・・・・・た。」というような「文」がつくられて以降、私たちは、こういう「文」の単位でものごとを考えるようになった。少なくとも文章を読んだり、書いたりする限り、それなりに論理的に、と言うのは、一応西洋論理に倣ってものごとを考えるようになった、それは、私たち日本人のものの考え方の、近代以後の重要な変化だったからなのである。

共有 :

関連するかもしれない記事:

2023-06-29 食事記録

06:03 デニッシュトーストw/いちごジャム、コーヒー 3 07:38 かまぼこ、ゆで卵 2 08:23 あんかけ丼 2 10:02 ウィンナー、コーヒーw/ハチミツ 3 13:00 soft cream 2 15:43 中華丼w/ツナ 3 16:34 コーヒーw/ハチミツ 3 18:39 味噌汁御飯 3 19:46 レモンチーズ、デニッシュパン 3 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

2023-05-30 食事記録

05:17 米粉ブレッドロール、コーヒーw/ハチミツ 3 07:25 ゆで卵、パイナップルピザ、ソフトフランス 3 08:14 中華そば、パイナップル 2 11:10 塩パン、デザートチーズ 3 14:31 アイスクリーム、抹茶フロート 2 16:24 コーヒーw/ハチミツ 3 17:08 卵かけふりかけ御飯 3 18:37 餃子、御飯、二重焼き 3

続きを読む

[ルービックキューブ] Fisher Cube を買った

先日ヴィレッジヴァンガードに寄ったら、面白いルービックキューブを見つけた。715 円と安いので買った。

続きを読む