[読書メモ]『本がどんどん読める本』

p8
19世紀末のイギリスで、数字の「7」は読めるのに「seven」を見せると読めない中学生が見つかったことから、読字障害という障害があると認識されたそうです。

p9
人類が文字を使い始めたのは、わずか5千年前のこと。

p103
人は、目の前に「ごほうび」があると、目的に向かって猛然とダッシュできる

p124
私たちのアタマのなかには「プライミング記憶」というものがあるそうです。一瞬でも読んだり、見たり、聞いたりしたことは、この「プライミング記憶」に記録されるらしいです。

p158
1回休んだら、急激にやる気がなくなり、そのままやめちゃった

p159
「1日でも本を読まない日があると、キモチワルイ」そう思えるくらいにまで、読書を習慣化することが必要です。

p161
これは「レミニセンス(追憶)現象」と呼ばれ、寝ている間に記憶がきちんと整理整頓され、その後の学習を助けた結果であると考えられています。

p178
いい著者と出会ったら、ほかの本も読みたくなるものです。いわゆる"著者買い"。

共有 :

関連するかもしれない記事:

話題の Amazon マーケットプレイス詐欺に遭った><

2週間ほど前に塩素除去ができるシャワーヘッドを Amazon で購入した。何も考えず、一番安いマーケットプレイスの出品者から買った。

続きを読む

[レビュー] トヨタ産業技術記念館に行った

息子とイオンモール Nagoya Noritake Garden に行くことになったので、ついでに前から気になっていたトヨタ産業技術記念館にも行ってきた。息子は乗り物好きだからね。

続きを読む

[英語] 名古屋英会話クラブに行ってみた

私は英語を勉強し始めた中学生の頃から英語が好きだ。当然一番成績がよかったし、大学も(一度は工学部に入ったが転学部して)英文学科に入った。大学院まで言語学を学んだ。

続きを読む