[読書メモ]『行動経済学の逆襲』

p104
ある金額をすでに使ってしまって、もう取り戻せないお金のことを、「サンクコスト」と言う。

p139
割り引き効用モデルの基本となる考え方は、いま消費することはあとで消費することよりも高く評価される、というものである。

p192
賃金を下げると労働者が猛反発するので、企業にしてみれば賃金は下げずに、余剰な人員をレイオフしてしまうほうがいいからである(レイオフされたら、もう文句を言えなくなる)。

p213
多くの人は、他の人が協力的であるならば、自分も協力するという条件付き協力者(conditional cooperators)であることを示している。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[読書メモ]『キリスト教のリアル』

p5 21 世紀の今日、目に見えない神の存在を信じ、(修道会の神父やシスターの場合)私有財産を持たず、生涯をキリスト教の宣教(布教、伝道)のためにささげている人たちがいるなど、にわかには信じられないかもしれません。

続きを読む

[映画]『雲のむこう、約束の場所』

雲のむこう、約束の場所 : 作品情報 - 映画.com https://eiga.com/movie/41186/

続きを読む

[子育て] シール遊びは親も楽しい

小児科や小児歯科に行くと、頑張ったご褒美にシールをもらえることがある。息子はお薬手帳に貼ったりしている。

続きを読む