[英語][読書メモ] “Advanced Grammar in Use”

以前読んだ本の応用編。

[読書メモ][英語] “English Grammar in Use” – 読書ナリ
https://dokushonary.kiteretsu.tk/2017/05/15/english-grammar-in-use/

以下、知らなかったことをメモ。

(1)p88
イギリス英語では、historical は「ヒストリカル」だけでなく、「イストリカル」と発音する。だから、an historical novel(歴史小説)のように an になる! ちなみに、hisotory は「ヒストリー」であり「イストリー」と読むようなことはない(a history book)。

(2)p190
「~がある」「~がいる」を表す there is… / there are… 構文。~がリストの場合(複数の物を列挙する場合)、リストの第1番目単語に be 動詞の数(is か are か)が一致する。すなわち、

・There is a bottle of milk, some eggs, and butter.(ミルク1本、卵、バターがあります。)
リストの1つ目が a bottle of milk と単数なので is 。

・There are some eggs, a bottle of milk, and butter.(卵、ミルク1本、バターがあります。)
リストの1つ目が some eggs と複数なので are 。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[子育て] 絵本をまったく置かない保育園

うちの2歳児が通っている保育園は絵本教育を大事にしている保育園ということになっていて、よく読み聞かせの時間を取っているそうだ。

続きを読む

Apple Watch で初めての外出

Apple Watch を買ったことを書いた。

続きを読む

キテレツ大百科は誰も知らないのが魅力

ワイフが冗談っぽく、私のせいで息子が『キテレツ大百科』のような偏ったアニメしか知らない、他の子と話が通じなくなると言った。

続きを読む