[読書メモ]『ことばを鍛えるイギリスの学校』

pvi
「教育は何のためか」[…]「独立して考えることができるようになるためではないか」

pp41-42
イギリスでは大学入学のために通常三科目だけ、しかも限られた領域の勉強しかしないことがわかり、ずいぶんと不思議に感じた。

p72
現在のイギリスの教育の根底を流れている考え方に「子どもは話すことによって学ぶ」というものがあることはすでに述べた。

p209
イギリスの教師は、まず「創造的」でなくてはいけない。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “The Bourne Supremacy”

6年ぶりの鑑賞。 本作は僕が『ボーン』シリーズのファンとなるきっかけとなった作品だ。イギリス留学中に観て、それから “The Bourne Identity” の DVD もイギリスで買った。 

続きを読む

2022-09-27 食事記録

06:07 coffee 3 07:15 ゆで卵、カキフライ 3 08:19 卵かけ御飯w/サケフレーク&刻みのり 3 09:32 クッキー、チーズトースト 2 15:21 卵かけツナ御飯 3 16:33 コーヒー 3 18:20 トマト大根スープ、さつまいも 4 18:35 クッキー 1 19:15 クッキー 1 *末尾の数字は5段階評価を表す。

続きを読む

2018 年 10 月の映画・読書のまとめ

映画館で観た映画:3本 自宅で観た映画:6本 読んだ本:17 冊

続きを読む