[読書メモ]『生きる技術』

p28
仕事にかかる前に道具はドキドキにとぎあげておくのが職人の心得だ

p169
どんな場合にも、昔のボーイフレンドやガールフレンドのことでは、悪口、皮肉、非難はおろか、ただの冗談口すら控えるべきである。

p187
町へ行くときも、酒を飲むときも、女と遊ぶときも、僕は常にただ一人である。

p187
父の交際法は西洋式で、いつも倶楽部でばかり人に会っていた。

p188
一体に交際家の人間というものは、しゃべることそれ自身に興味をもってる人間である。

p257
人が知っているのは、やはり、みずからすでに熟考を経たものだけにかぎられます。

pp292-293
宗教とは強引な磁石のようなものであり、従ってその引力圏のなかへは軽信、狂信、非常識、そして欺瞞(ぎまん)やインチキ、あらゆるものが吸いつけられていくものなのです。キリスト教だけが、その点、潔白などと威張るわけには行かないゆえんがそれでわかりましょう。

pp402-403
昨年であったか、米ソ両国の間で核実験停止協定が結ばれたが、実験停止というようなことは、およそ近代科学の理念からは出てくることのできないものと私は思う。

p418
教師というのも芸能の一種だから、道化性を忘れてはならぬ。ただの王になっては困る。

共有 :

関連するかもしれない記事:

[映画] “Top Gun: Maverick”

トム・クルーズファンとして映画館で観たかったが、去年はパンデミックの状況下で我慢していた。家でも観よう観ようと思っていて、体調不良で休んだのを機にやっと観た。

続きを読む

取材対象の著書はすべて読む

大学の学部生の頃、特に影響を受けたのが評論家の立花隆さんの本だ。ちょうど多感な時期に熱心に読んでいたので、私の文章の文体や思想に現在でも大きな影響を受けている。

続きを読む

[レビュー][コミック]『21 エモン』(藤子・F・不二雄)

1日1映画をやめて、毎日 TV ドラマ1本とコミック1冊を読み始めた。映画を海外映画と日本映画の交互で観ていると、日本映画選びに困ってきたからだ。観ようとおもっていた日本映画のストックがなくなったので Amazon Prime ビデオの観放題から探していたが、それなら積んである TV ドラマとコミックを消化した方がいいと考えたわけだ。

続きを読む